FUJIFILM X100S

駅のホーム by X100S

FUJIFILM X100S陽射しの強い中ではEVFだと見にくかったりしますが、そんなときはX100SのOVFが重宝します。と言うか、ほとんどOVFでマクロ等の寄りの写真だけEVFに切り替えて撮るってスタイルが多いかも。ただ、X100SのA...
FUJIFILM X100S

FUJIFILM X100Sのケースはこれにした

FUJIFILM X-Pro1 + XF35mmF1.4 RFUJIFILMのX100S用にはお洒落な革のケースが幾つかあり、ゲリズ 【GARIZ】の革のケースが良いなと注文目前まで行きました。実際に現物も見ましたが、革の感じも良いんですよ...
FUJIFILM X-Pro1

X-Pro1とフルサイズ(D700)で比較してみた

FUJIFILM X-Pro1 + XF 35mm F1.4 R 開放以前にもD700とX-Pro1でボケの塩梅を軽く見たのだが、今回も軽く比べてみた。あえて被写体の向きを変えて撮ってみた。どっちが優れてるとかでは無く、雰囲気の比較って事で...
FUJIFILM X100S

X100SでX-Pro1を撮ってみた

FUJIFILM  X100S PROVIA以前にもX-Pro1をNikonのD700で撮ったのだが、今回はX100Sで撮ってみた。D700で撮った写真はこちらLightRoomの4.4RCをMacに入れて無くてX100SのRAW現像は出来...
FUJIFILM X100S

X100Sにストラップを

FUJIFILM X-Pro1 + XF 35mm F1.4 R PROVIAX100S用にストラップを。「ULYSSES」の「スリングショット2」今回はインディゴカラーをチョイス。世の奥様方の間ではアンチエイジングが流行っていますが、この...
FUJIFILM X100S

X100Sのマクロ開放とf2.8

FUJIFILM X100S マクロ開放 f2.0FUJIFILMのX100Sでのマクロモード開放は、かなりのソフト描写。1段絞ってf2.8にすると、ちょいとキリッとしてきます。
FUJIFILM X100S

X100Sの開放のふわっとした感じ

FUJIFILM X100S PROVIAFUJIFILMのX100Sは開放のf2でマクロにしたときの描写が独特で、相当ふわっとした写真になる。
FUJIFILM X100S

X100SにThumbs Up EP-5s(親指グリップ)を装着

FUJIFILM X-Pro1 + XF35mm F1.4 R量販店でX100Sをいじり倒した時から少々持ちにくいと思っていたので、購入後すぐにネットでマッチテクニカル社のサムズアップの親指グリップ、「Thumbs Up EP-5s」を注文...