majin 2014/06/26 1:54 PM どうもです。 XP2はラチュードが狭い印象ですね、特にアンダー側が、、、 どうも僕ilfordとの相性がイマイチでfujiの廃盤やらkodakの値上げを機に色々なメーカーのフィルムを試してるところですがローライが割とお気に入りになってます。まぁ自家現像なんでそれとの相性もあるとは思いますが。 あとはアンダーに振るかオーバーに振るかの撮影時の癖でも結構変わりますね 僕は思いっきりオーバーなんで白飛びさない事だけ考えて撮ってます(笑) 久々に印画紙4つ切りで焼いて見たらやっぱりフィルムだなぁと実感、、 会社にあるピクサスプロ10と比べても別物だった、、 Mモノクロームはどうもレンズに求める性能が厳しい機体らしく アポズミクロンを試写させて貰ったら納得の絵が出てきましたよ、、 50mmと28mmしか使わないとはいえ1本が高すぎるでしょ(涙) さて、困ったもんだ、、 返信 ↓
Photo714 投稿作成者2014/06/26 10:14 PM majinさん、こんばんは。 >XP2はラチュードが狭い印象ですね、特にアンダー側が 自分もそれを感じています。アンダー側は容赦ない感じです(笑) アンダーにミスってノイズがガッツリ乗るとのっぺりした写真になって、立体感消失な感じです。 fujiはどんどん終了してるしKodakは強気の値上げだしで、ILFORD頼みな気もしていましたが、Rolleiのモノクロフィルムも面白そうですね。ISO25は扱いが難しそうですがISO100や400もあるみたいなので、自分もそのうち試してみたいです。 >あとはアンダーに振るかオーバーに振るかの撮影時の癖でも結構変わりますね ほんと、それは痛感しています。特にモノクロは迷ったらオーバーだけで無く、常にきもちオーバー気味を意識して撮った方が良いのかなと。 >アポズミクロンを試写させて貰ったら納得の絵が出てきましたよ うぉっ、Mモノクロームはレンズを選びすぎるカメラなんですね…。 高いながらもライカの中ではリーズナブルなM-Eの後継機がCCD積んでどうしたこうしたなんて話が出ていますが、レンズのことも考えると心が折れるのがLeicaなんですよね…(笑) 返信 ↓
どうもです。
XP2はラチュードが狭い印象ですね、特にアンダー側が、、、
どうも僕ilfordとの相性がイマイチでfujiの廃盤やらkodakの値上げを機に色々なメーカーのフィルムを試してるところですがローライが割とお気に入りになってます。まぁ自家現像なんでそれとの相性もあるとは思いますが。
あとはアンダーに振るかオーバーに振るかの撮影時の癖でも結構変わりますね
僕は思いっきりオーバーなんで白飛びさない事だけ考えて撮ってます(笑)
久々に印画紙4つ切りで焼いて見たらやっぱりフィルムだなぁと実感、、
会社にあるピクサスプロ10と比べても別物だった、、
Mモノクロームはどうもレンズに求める性能が厳しい機体らしく
アポズミクロンを試写させて貰ったら納得の絵が出てきましたよ、、
50mmと28mmしか使わないとはいえ1本が高すぎるでしょ(涙)
さて、困ったもんだ、、
majinさん、こんばんは。
>XP2はラチュードが狭い印象ですね、特にアンダー側が
自分もそれを感じています。アンダー側は容赦ない感じです(笑)
アンダーにミスってノイズがガッツリ乗るとのっぺりした写真になって、立体感消失な感じです。
fujiはどんどん終了してるしKodakは強気の値上げだしで、ILFORD頼みな気もしていましたが、Rolleiのモノクロフィルムも面白そうですね。ISO25は扱いが難しそうですがISO100や400もあるみたいなので、自分もそのうち試してみたいです。
>あとはアンダーに振るかオーバーに振るかの撮影時の癖でも結構変わりますね
ほんと、それは痛感しています。特にモノクロは迷ったらオーバーだけで無く、常にきもちオーバー気味を意識して撮った方が良いのかなと。
>アポズミクロンを試写させて貰ったら納得の絵が出てきましたよ
うぉっ、Mモノクロームはレンズを選びすぎるカメラなんですね…。
高いながらもライカの中ではリーズナブルなM-Eの後継機がCCD積んでどうしたこうしたなんて話が出ていますが、レンズのことも考えると心が折れるのがLeicaなんですよね…(笑)